どのような事業でもその事業の会計期間ごとの所得に対して税金が発生します。
一定の期間に利益がいくら出たかは、日々の会計をおこたらず、整理した結果です。
日々の入出金等の取引を記録する会計業務(帳簿を付ける)には、私たちのような税理士が代行して行う「記帳代行」という方法と、自社で帳簿を付ける「自計」という方法があります。
私たちが顧問契約をしているお客様が会計ソフトへご自身で月々の取引データを入力していただく事を指します。
自計化を推奨する理由
- 会社の経営状態をすぐに把握可能な状態にすることにより、以下のようなメリットがあります。
-
お客様ご自身で会計データの入力を行っていただく事で、作業が増えてしまうのも事実です。
そこで、船越税理士法人では、ただ単に自計化をオススメするのでは無く、経理全体の効率化をご提案させていただいた上で自計化をオススメしております。
又、月の試算表を経営者様と一緒に見ながら予算対比や資金調達などの打ち合わせを行うと共に、決算書の作成や税金の算出、節税対策のご提案なども行っております。
試算表を基としたご提案
-
- 試算表を基に業務改善、目標達成への出来る限りのご提案をさせていただきます。
-
- 消耗品を前もって購入したり、
未払い金、未払い費用の計上漏れを無くすなどの節税対策をご提案させて頂きます。
税金計算
試算表を集計した「決算書」を作成し、支払う税金の算出を行います。
- その為、できるだけ余計な作業(会計処理業務)は極力省いていただけるよう、ご提案させていただいております。
ただ、スピードが求められれている現在、これまでの手法では、どうしても競合他社に追いつかれてしまう。(もしくは追い越されてしまう)という事が現状です。 -
- ・すぐに銀行融資を受けたいのに、直近の試算表が無くて、融資を受けられない。
- ・今年は黒字化しないといけないので、現状を把握したいが、すぐにわからない。
- など
- 船越成人
経営者様がいつもされる「判断」という仕事自体、特にスピーディーに行わなければならない時代となっている事も否定できません。
その為、可能な限り、ご自社で会計業務を行っていただく「自計化」を推奨しております。
自計化する事で会社の状態を即把握し、即決しやすい環境となります。
税務/会計に関するご相談、承っております。お気軽にお問い合わせ下さい!
-
- お客様からお預かりする物
- 「入金伝票」「出金伝票」「振替伝票」「領収書」「請求書」等
- 当法人が行う業務
- お預かりした書類を元に会計システムへ数値を入力していきます。
このデータを基に「試算表」を作成いたします。 - ※「試算表」作成及びお渡しをする時期は、お客様のご希望に沿って行っております。
- 試算表って何?
- 試算表とは、(例えば)1か月分を整理し終わると、その月の売上や利益がわかる書類の事です。